※読む前に※
・唐突にBL(辻村×白峰)についての話が出てきます。
・推しカプの攻が非童貞なのが好き、BLと同軸に存在する男女カプが好きな人間なので、ここで苦手だなと感じたら先の文章は読まない方がいいかもしれません。
図書室のネヴァジスタはTARH様による同人ゲーム。パッケージ版は既に売り切れていますが、
DL版はBOOTH等にあり。また、BOOTHでは、服毒本やSS再録集を購入することが出来ます。クリア後の余韻に浸るために全部お勧め。
図書室のネヴァジスタという作品名自体は、昔から知っていたんですけれど(あとキービジュアルもどっかで見たことある気がする)、2,021年の今になってようやく手を出す気になりました。遅い。パッケージ版欲しかった(現物大好きオタクなので…)
端的に言うと大人と子どもの物語です。
ネヴァジスタの殆どのエンドはハッピーエンドとは言い難いエンドなのですが、想像していたよりはハッピーエンド(?)な作品でした。
ネットを見ていると、つらいつらいと言われていた気がするので、人がどんどん死んでったりとか、狂気が垣間見えるような、救いようがない話かと思って身構えていたんですが……。
そういう作品ではなかったです、多分。
とはいえ救いについては、あるような、ないような、曖昧かなぁ。
物語の主人公は、大人である槙原と津久居の2人。
槙原は久保谷、和泉、辻村ルートを、津久居は(清史郎)白峰、茅ルートを担当しています。
2人の視点により物語は進行していきますが、個別ルートに入ると、大人だけでなく、子どもたち視点でも物語が進んでいきます。
その中でも唯一、久保谷は(どこかで見逃してなければ)一人称での描写がなかったので、攻略対象である子どもたちの中では、異質だなぁと思いました。
そもそも久保谷ルート自体、他の子どもたちの個別ルートとは、過程や結末が異なるのですが。
服毒本によると、各個別ルートは、子どもたちがそれぞれ抱えた内面の問題がテーマになっていると書かれており、その記述の通り、個別ルートに入ると、彼らの掘り下げが深くなっていきます。1つのルートで1人の子どもを掘り下げるために、ルートによっては出番が少なくなるキャラも。
全てのルート、エンドを見終えて私が好きだったのは、白峰ルート。その中でも我こそは勇者エンドでした。キャラクターで1番好きなのも白峰です。白峰が思っていた以上に神聖すぎて、とても好き。
なんでしょう…うまく言葉に表せないんですけど、聖母衣装を纏っている姿とか、白峰の性格や雰囲気とか、そもそも名前の響きからして、綺麗…なんですよね…。多分白峰自身は微塵も思ってないことなんでしょうけど。
Cool-B掲載のSSで辻村がお前は綺麗だって言った気持ちがわかった気になります。白峰は綺麗だ。
ネヴァジスタは同人ゲームとしては有名どころ故か、本編以外にも(副読本やファンディスクだけでなく)エコノベル、サイトや雑誌公開のSSなどといった供給が多い作品となります。
エコノベルだと本編と違った関係性も楽しめるのも醍醐味だと思うのですが、辻村と白峰については割と、いやかなり絡みが多いです。なんなんだ、特にN卓。
それもあってか、辻村と白峰コンビが作中で一番好きなコンビになりましたね…。辻村自身、私が好きな、黒髪で(たまに)眼鏡をかけてる(攻め)キャラでしたし…。眼鏡辻村スチルは私に効く。
主人公キャラでは、賢太郎が好きですかね。やっぱ格好いいんですよね、共通ルートとか。
逆に、神波は苦手なキャラのまま終わってしまった気がします。清史郎と吾朗も苦手かもしれない。
石野さんは久保谷ルートと白峰ルートの印象が悪かったので、苦手かなと思っていたのですが、だんだん好きになったキャラです。和泉ルートの石野さんは良かった。
白峰の父親…昇さんも好きなキャラかなぁ。最初の印象も良かったし、最後まで読み進めてみても好感度が高いままでした。和服姿の立ち絵が見たかった…。
以下より、個別ルートのネタバレがありますので、ご注意ください。