※読む前に※
・唐突にBL(辻村×白峰)についての話が出てきます。
・推しカプの攻が非童貞なのが好き、BLと同軸に存在する男女カプが好きな人間なので、ここで苦手だなと感じたら先の文章は読まない方がいいかもしれません。
図書室のネヴァジスタはTARH様による同人ゲーム。パッケージ版は既に売り切れていますが、
DL版はBOOTH等にあり。また、BOOTHでは、服毒本やSS再録集を購入することが出来ます。クリア後の余韻に浸るために全部お勧め。
図書室のネヴァジスタという作品名自体は、昔から知っていたんですけれど(あとキービジュアルもどっかで見たことある気がする)、2,021年の今になってようやく手を出す気になりました。遅い。パッケージ版欲しかった(現物大好きオタクなので…)
端的に言うと大人と子どもの物語です。
ネヴァジスタの殆どのエンドはハッピーエンドとは言い難いエンドなのですが、想像していたよりはハッピーエンド(?)な作品でした。
ネットを見ていると、つらいつらいと言われていた気がするので、人がどんどん死んでったりとか、狂気が垣間見えるような、救いようがない話かと思って身構えていたんですが……。
そういう作品ではなかったです、多分。
とはいえ救いについては、あるような、ないような、曖昧かなぁ。
物語の主人公は、大人である槙原と津久居の2人。
槙原は久保谷、和泉、辻村ルートを、津久居は(清史郎)白峰、茅ルートを担当しています。
2人の視点により物語は進行していきますが、個別ルートに入ると、大人だけでなく、子どもたち視点でも物語が進んでいきます。
その中でも唯一、久保谷は(どこかで見逃してなければ)一人称での描写がなかったので、攻略対象である子どもたちの中では、異質だなぁと思いました。
そもそも久保谷ルート自体、他の子どもたちの個別ルートとは、過程や結末が異なるのですが。
服毒本によると、各個別ルートは、子どもたちがそれぞれ抱えた内面の問題がテーマになっていると書かれており、その記述の通り、個別ルートに入ると、彼らの掘り下げが深くなっていきます。1つのルートで1人の子どもを掘り下げるために、ルートによっては出番が少なくなるキャラも。
全てのルート、エンドを見終えて私が好きだったのは、白峰ルート。その中でも我こそは勇者エンドでした。キャラクターで1番好きなのも白峰です。白峰が思っていた以上に神聖すぎて、とても好き。
なんでしょう…うまく言葉に表せないんですけど、聖母衣装を纏っている姿とか、白峰の性格や雰囲気とか、そもそも名前の響きからして、綺麗…なんですよね…。多分白峰自身は微塵も思ってないことなんでしょうけど。
Cool-B掲載のSSで辻村がお前は綺麗だって言った気持ちがわかった気になります。白峰は綺麗だ。
ネヴァジスタは同人ゲームとしては有名どころ故か、本編以外にも(副読本やファンディスクだけでなく)エコノベル、サイトや雑誌公開のSSなどといった供給が多い作品となります。
エコノベルだと本編と違った関係性も楽しめるのも醍醐味だと思うのですが、辻村と白峰については割と、いやかなり絡みが多いです。なんなんだ、特にN卓。
それもあってか、辻村と白峰コンビが作中で一番好きなコンビになりましたね…。辻村自身、私が好きな、黒髪で(たまに)眼鏡をかけてる(攻め)キャラでしたし…。眼鏡辻村スチルは私に効く。
主人公キャラでは、賢太郎が好きですかね。やっぱ格好いいんですよね、共通ルートとか。
逆に、神波は苦手なキャラのまま終わってしまった気がします。清史郎と吾朗も苦手かもしれない。
石野さんは久保谷ルートと白峰ルートの印象が悪かったので、苦手かなと思っていたのですが、だんだん好きになったキャラです。和泉ルートの石野さんは良かった。
白峰の父親…昇さんも好きなキャラかなぁ。最初の印象も良かったし、最後まで読み進めてみても好感度が高いままでした。和服姿の立ち絵が見たかった…。
以下より、個別ルートのネタバレがありますので、ご注意ください。
よくわからないまま進めてたら幽霊棟の幽霊エンドに何回か行きついてしまいました。心中エンドは嫌いじゃない…というか寧ろ好きな方なんですが、続きが気になるのに話が進まないのはしんどかったです。
久保谷ルートと言いつつ、久保谷のことはここではあまり掘り下げられていません。
久保谷自身は、全ての個別ルートで絡んでくるんですけど、一番掘り下げとして深かったのは、茅ルートでしょうか。あと辻村ルートと、ED後のおまけでしょうか。
久保谷ルートら、全ての問題の解決はしていないけれど、作中唯一ハッピーエンドを迎えるエンド(?)となります。清史郎についても掘り下げられているため、久保谷単体ルートというよりかは、久保谷、清史郎ルートと言った方がしっくり来る気がする。時系列が本編後になっているSSとかはこのルートの後の話なんですかね?
ここでわかるのは、清史郎について、古川の生死についてとなり、久保谷は勿論、他の子どもたちの過去もはっきりとは出てきません。
ただ特定キャラを掘り下げすぎない分、みんなの出番が多くて、割と好きなルートでした。個別ルートに入ると出番が少ないキャラは極端に少なくなるからな…。
聖誕祭のシーンは演出、音楽含めて好き。
白峰の話になっちゃうんですけど、白峰が聖母姿で赤子を抱えて号泣するスチルが、めちゃくちゃ好きですね。あと白峰周りだと、石野抜き打ち訪問時のシーンも好き。
「俺たちを踏み荒らさないで」という白峰の台詞がめちゃくちゃ、めちゃくちゃお気に入りですね。推しカプの受が苦しんでる姿を見るのが好きなんですよね。最低すぎる。
真面目な話をすると、この白峰の「俺たちを踏み荒らさないで」って台詞に、白峰たち子どもによる槙原、石野という大人に対する隔絶、幽霊棟をまるでネヴァーランドのような、5人の子どもたちにとっては神聖な場所にさせるような意味が込められているように感じられて好きです。
ネヴァーランドといえば、ネヴァジスタについて、言及されてた部分も久保谷ルートの楽しい部分の一つでした。このルートと、それから辻村ルートくらいですよね…ネヴァジスタを主人公側が手に取るのって。
聖″母″と聞いたら落ちないわけがなかった…。ママ属性に弱いので。
加害者と被害者の話を主軸に、白峰の過去、槇原の元教え子古川についてのことが判明する本ルート。
久保谷ルートでも言いましたが、推しカプの受が苦しんでいる姿を見るのが大好きな人間なので、白峰ルートの展開は、私が好きな部類の展開でした。傍で辻村がめちゃくちゃ心配そうな顔して、白峰に寄り添おうとしていたところもとても好き。
辻村と白峰の関係が好きですねぇ。
白峰ルートの辻村は、自分の行いに気付く辻村なので、白峰への気遣いが、はっきりと出ていたところとか。「お前の面倒ぐらい俺が見てやるから」という台詞は最高でした。脳内に刻みたい。反対に辻村ルートの辻村は、白峰への態度が1番きつかったんですけど。
白峰ルート終盤の2人のやり取りも告白前のやり取りにしか見えませんでした。辻村が「お前のことが…」て言いかけるところとか特に。なんなんだ、この2人は。
わかりにくいし、不器用だけど、要所要所で白峰を心配してるオーラが滲み出ているところが好きです、辻村。服毒本とか見ると、白峰は辻村のことを格好いいと思っているみたいなので、もっと白峰に優しくしてあげたら進展すると思うんですけどね、この2人。なかなか進展しない。そういうところも含めて好きではあるんですが。
白峰ルートを最初にやったせいもあってか、ワイン描写を見たときはびっくりしました。まさか他の3人も同じようにワイン描写があるとは思わなかったんですが。
あと、賢太郎と白峰の関係も良かったのです。ただ、賢太郎関連については描写が痛々しい上に生々しかったですね…。特に心理描写。
その中でも、加害者である学生たち(の中でも辻村、茅、瞠)を賢太郎がトラウマレベルで恐怖していく描写は、本当に、本当に生々しかったです…。はっきりと我を持っていた賢太郎がどんどん弱っていくのを見るとなんとも言えない気持ちになりました。
選択肢によっては、賢太郎衰弱死エンドに辿り着いてしまうので、そこで子どもたちの罪についてもっと触れて欲しかった気もします。(服毒本ではその後が明示されていますが)
子どもたちがやったことに対する報いというのは、他のルートだと有耶無耶になってしまっているような気がするんですよね。ただそうなると神波の思い通りになってしまう気もします。それは癪。
それから、古川についてはもっと違う結末はなかったんだろうか、と考えてしまいます。物語開始前から故人なので、どうしたって幸せにはなれないんですが。
なんというか、白峰への気遣いとか、清史郎への友情とか、槙原への罪悪感とかを併せ持った古川が、とてもとても良いキャラだったので、もっと彼の物語を追ってみたかったなぁという気持ちになりました。
とはいえ、古川が既に故人だからこそ、包丁を持った白峰と白峰を抱きしめる槙原のシーンを切ない気持ちで見られた気もするんですよね。
かつて槙原が古川に出来なかったことを、古川の友人で、古川と同じ立場になりかけた白峰にしてあげられたという意味で、あのシーンは良かったです。
振り返ってみると、古川と槙原、落合と白峰、学生と賢太郎…と加害者、被害者の対比になる存在がこのルートのメインだなぁ、と。
そう考えると、白峰は同じ立場の人間に背中を押されて、我こそは勇者へと行き着いたのかなぁ。
久保谷についての掘り下げが一番深いルート。勿論、茅自身もしっかり掘り下げられています。
全ルートを通して、茅ルートと辻村ルートは特に辛かったです。過去より人間関係が悪化していくのを見るのが苦手なので、それが顕著だった辻村ルート、一部で人間関係が拗れた茅ルートはしんどい。
茅ルートでは特に、茅が白峰のことを無視するシーンはキツかったです。
白峰自身が茅の好意に対して甘えていた部分はあったにせよ、茅を騙していたわけではないので、あの仕打ちはちょっと酷いよな…と思ってしまいました。とはいえ私は(茅ルート前につまんでしまった)SS等で茅に対する白峰の優しさを見ているけど、茅はまるっと記憶がなさそうだから白峰の優しさも覚えていないのかな…。そう思うと悲しいですけど。
あと、茅自身が見せたくない自分自身を周り(生徒会のモブキャラ)に見られてしまうシーンも結構辛いなぁって思いました。斉木がナイスアシストでしたが。結構好きかもしれない、斉木。不憫だけど。
茅は冒頭で、兄という存在を憎んでいると語ってましたが、作中で茅が依存した白峰と賢太郎は「兄」というところに業を感じます。結局茅を狂わせたのは兄だけど、茅を受け止めてくれたのも兄…。例外として久保谷がいますが、久保谷についてはな〜〜。うーーん、なんとも言えない。
ところで、茅の兄貴がもっと救いようのない存在だと思ってたら、救いがある感じでびっくり。描写を見た限り、狂わされただけで本当は悪い人じゃなかったんだろうと思いますが、茅にやったことは許されるものでもないし…。でも最後に会話を交わせた兄弟を見たらぎこちなくでも、昔のように言葉を交わせるようになれればいいなぁと思いました。その後の結末があれですが。
そういえば、白峰(と清史郎)は茅兄と知り合いだったんですよね?どんな会話を交わしてたんだろ。
怒られるかもしれないんですけど、小柄で可愛い男の子が、女を抱いてる設定が好みです。さっちゃん×モブ女の18禁シーンください。欲しい。
誠二に復讐するシーンがめちゃくちゃ格好良かった本ルート。多分1番スカッとしたと思います。辻村ルートの辻村転校エンドよりも。
和泉については、近親相姦や咲の性周りの話。あと、神波の掘り下げでしょうか。神波については、キャラとしてあまり好きではないのですが、神波と花については、成就して欲しかったなぁと。服毒本や和泉ルートの最後を見る限り、もう結ばれることはないんでしょうけど。花の内面はともかく、ビジュアルは好みです。スタイル良くて可愛い。石野さんと幸せにな…。(和泉ルートでは幸せになれるかわからないけど)
和泉ルートで1番辛かったのは、やっぱり和泉の出生の事実が暴かれるシーンでしょうか。嫌悪から嘔吐し、引きこもる咲は見るのは辛かった。
ただ、上で言ったようにそれを経て、神波への復讐に至るシーンは滾りました。さっちゃん格好いい。
咲ルートの鬱要素を一気に払拭させてくれるぐらい、復讐シーンが良かったので、ルート自体は鬱より燃えの方が強かったです。神波も自分がやったことに対して償おうとしている姿勢が良かったし、過程、結末共にすっきりしたルートでした。
怒られるかもしれないんですけど、推しカプの攻めが非童貞なのが大好きです。ついでにいうと推しカプの受が非童貞なのも好きなんですけど、白峰は童貞っぽそうだな。一見逆に見えるけど。
ただ、辻村と寛子については完全に浮気なんだよなぁ…。そこが複雑。攻の非童貞は好きなんだけどな〜〜。寛子自身は、SS読んだ限り可愛い感じなので、好きなキャラではあるんですが。
話は変わって、辻村ルートは、真相ルートです。ネヴァジスタとは何か、親世代と神波との因縁周りがわかるルートとなります。また、個人的に1番辛かったルートですかね。
茅ルートでも書いたんですが、人間関係の悪化描写が苦手なので、辻村が他の子どもたちとすれ違ってしまうところや神波のせいで孤立してしまうところは、本当に辛かった。
特に辻村の場合は、自分の行いで、人が離れていってしまうシーンもあったので、読み進めていて大丈夫かな…大丈夫かな…って不安で不安で仕方なかったです。槙原のおかげでちゃんと謝ることが出来て良かった。あと、白峰に対する辻村の態度が、このルートはかなりきつかったです。白峰のことを軽視しすぎている。
吾朗さんは、登場時はめちゃくちゃ格好いい!好み!って思ったんですが、真相を知ってがっかりしました。お前…お前…。吾朗さんが辻村に土下座させるシーンは白峰のお陰で辻峰的には萌えたんですけれど、白峰が来なかったら胸糞悪いままだったんだろうなぁ。勿論、辻村が悪いところも多分にあるんですが。
全ルートを読み終えてもやっぱり神波は苦手なままでしたねぇ。
彼にも彼なりの呪縛があって、苦しんだのはわかるんですけれど…そうは言っても何も罪のない、子どもたちにしたことは許されないので……。しかも、本人たちに直接手を下すわけではなく、子どもに手を出す辺り最悪。このルートで過去の事故の真相を知ってしまって、発狂しそうになる神波は、因果応報だなぁと思いましたが、自滅しただけなので、直接復讐するさっちゃんルートのような爽快感はなかったです。
真相部分についてはとても面白かったです!やっぱり色んな出来事の原因が明かされるシーンはどの物語でも面白いですな。個人的には白峰昇の出番が多くて嬉しかったですし、大澤先生が昇さんのことを好きだったのにはびっくりしました。大澤先生の身に起こったことについてはう〜〜ん……勿論辻村一たちも悪いところはあるんですけど、神波京子も大分彼の死に関わっていたので、なんとも言えない気持ちになりますね…。彼女が嘘を言いふらさなければ大澤先生は昇さんに告らなかったかもしれないし、告らなければ昇さんが大澤先生を避けることがなかったかもしれないし、彼女が一さんと寝なければ彼らは山に行こうだなんて考えなかったかもしれない。色んな事柄の原因が神波京子へと帰結していくので、一さんたちが許されるわけじゃないとは思うけど、神波京子も許されるものではないよなぁと思いました。というか怖すぎる。
辻村ルートの最後も例に漏れずワインエンドなんですが、彼の死に対し、神波がどのように感じたのかは気になりました。
あ、このルートで髪下ろし+眼鏡をかけた辻村のスチルがあるんですけど、私の好みど直球でした。黒髪眼鏡キャラ大好きなんだよな…。
さっき書いたことと同じことを書いちゃうかもしれないんですが、とても刺さった2人なので許して欲しい。
辻村と白峰の関係がほんと〜〜によかったです。好き。個人的に好きなシーンは白峰ルートで書いた「お前の面倒ぐらい俺が見てやるから」、久保谷ルートで協力者に辻村を選んだ際に見られる賢太郎と辻村と白峰の雨月物語についての会話、久保谷ルートで石野が幽霊棟へ乗り込んできた時の辻村と白峰でしょうか。辻村ルートで土下座した辻村の腕を引く白峰辺りも好きです。
・「お前の面倒ぐらい俺が見てやるから」
ここらへんはほんと〜〜に好きですね……。久保谷から具合が悪いと聞いて心配して白峰の好物であるうどんを作ってくる辻村とか、智人の気配に怯える白峰に乱暴な言葉ながらも寄り添おうとする辻村とか。目で追っているというか、心配で心配で仕方ないというか、俺が守ってやらなきゃと思っているというか、白峰のことで頑張る辻村を見るのはめちゃくちゃ好きです。頑張れ。あと一歩白峰には気持ちが届かないところが惜しくはありますが、好きなところでもあります。本当に頑張れ、辻村。
・雨月物語についての会話ここ!白峰が辻村の何気ない言葉に対して嬉しいという気持ちを隠せていないところが好き!
本編見ていると、辻村は白峰への気持ちがわかりやすいのに対し、白峰は辻村のことをどう思っているかわかりにくいかなと思ってるんですけど、ここは!白峰が!自分の同じ名前の物語が好きだと辻村に言われて!嬉しいんだなと言う気持ちが滲み出ていて!大好きです!!
返しが「……ふーん」というのがいいんですよね。言葉的には興味なさげに見せかけといて、実際は相手の言葉に興味深々なのとても良い。因みに古川と白峰のコンビSSでは辻村が似たような返しをしていましたね。すっっっっき………。
・石野が幽霊棟へ乗り込んだ時の辻村と白峰
辻村は白峰の泣き顔に絶対弱いだろと思ったこのシーン。辻村は白峰の泣き顔に弱いだろ!?
ここで白峰は実際泣いたわけではないんですが、白峰の過去が暴かれたことに対して、辻村が怒りを見せたり、聖母衣装の白峰の肩を抱いたりしているところが好きです。肩を抱いてるよ。
白峰の聖母衣装は神聖さも相まってえっちだな…って思っているので、聖母衣装を身に纏った白峰の肩を辻村が抱いてるのを想像したらめちゃくちゃえっちだな!?って思いました。至って真面目なシーンです。このシーンの前に白峰が賢太郎に指を噛まれたり、指を噛まれた白峰の手を取り、自分の服で血を拭ってあげる辻村が見られたりするんですが、自分の服で血を拭ってあげるという行為が、聖母白峰の神聖さを際立たせていて、好きです。
エコノベルの感想についてはまた別途で。それにしても辻峰…推せる……。